ウィーンこぼれ話のコーナーにようこそ!
私はウィーンが大好きで住むのはウィーン以外には考えられません。
ここヨーロッパのウィーンに30年、充実した生活をしている中で得た、様々な経験談や現地情報、地元新聞などからの興味深い記事などや、オーストリアの名所などを時間がある時にあらゆる分野から、ブログ的に紹介しています。
とてもためになる話からどうでもいい話まで、観光で役立つ情報や様々な分野の情報が満載です。
2024年6月30日までは毎日更新していましたが、7月以降からは不定期で掲載していきます。
オーストリアはとても奥が深い国、その首都ウィーンはヨーロッパ文化が凝縮した街ですから、ありとあらゆる分野、様々な顔があります。
このコーナーのタイトルは「ウィーンこぼれ話」ですが、ウィーン以外の場所も話題にしています。
画像は写真が撮れる所だけのものを掲載しています。
掲載している画像は全て私がその場所で実際に撮影したものであり、サイト内容と共に無断使用や無断転載は御遠慮下さい。
特定のものを探される場合はサイト内検索を御利用下さい。
サイト内検索は右上に見られる検索ボックス、または画面右側に表示されている"虫眼鏡マーク"を御利用下さい。
間違いがあれば是非御指摘お願い致します。 (^▽^)
※このコーナーでは広告表示をしています
※このブログトップページに表示されている記事は、最新記事から遡って 合計30です。
それ以前の記事は、月別、カテゴリー別に整理していますので御利用下さい!
細かい検索はこのサイト内検索を御利用下さい。
是非フォローもお願いします! (^▽^)
今日から夏時間になり、日本との時差は7時間となりました。
1時間損したことになりますね。
この1時間は結構大きいです。
ウィーンの夜も素敵です。
歴史的な建造物がライトアップされますから昼間とは違った印象を与えます。
同じ場所でも昼間と夜とは全く違う雰囲気になる所がたくさんあります。
暗いですからライトアップしている周りの建物はあまりよく見えないわけで、逆にライトアップされている所が映えるわけですね。
決して派手なライトアップではありませんが、荘厳な建造物が暗闇から浮かび上がって来るような印象を与えてくれます。
今日はちょっと違った角度からの国立オペラ座のライトアップをお届けします。
今日はハンガリーで発生した口蹄疫に関してのウィーン日本大使館からの注意喚起を掲載します。
観光には何の影響もありませんが、日本入国時に動物検疫に制限がかかっているようです。
ウィーンは昨日まで雨が降っては止んでという不安定な天気でした。
昨日も午前中は場所によっては強い雨が降り、傘をさす人も多かったのですが、午後になってからは青空が広がり、春らしい陽気になりました。
今日も青空が広がるウィーンです。
今年の復活祭は4月20日とかなり遅めで、シェーンブルン宮殿のイースターマーケットも明日初日です。
去年は3月31日が復活祭だったので今年は遅いです。
さて、この時期ウィーンに咲く花シリーズをどんどん行きましょう。
ウィーンによく見られるこの時期の花として今年はすでにキバナセツブンソウ、ユキワリソウ、マツユキソウを紹介していますが、今日のこの花も今ウィーンの至る所に咲いていて、春を感じさせてくれる花です。
3月25日(火) 日本時間22:00 ライブオンラインツアー Vol.231
配信場所: おそらくシェーンブルン宮殿の続き
御参加される場合はZoom(無料で利用できます)を御準備頂き、ウィーンの街を公認ガイドと歩いてみませんかまで御連絡下さい。
こちらから参加IDとパスワードをお知らせ致します。
参加IDとパスワードは毎回変わります。
仕事の合間にちょっと落ち着きたくなったら ハイナー か Sperl(シュペルル)に行くことが多いです。
どちらのカフェも常連で、気軽に寄れますね。
伝統カフェの内装を楽しめるのはSperlですが、場所的にハイナーに行くことが多いです。
ハイナーは女性の店員さんがほとんどで、地元の人が心地良く感じる店内の空気を感じるため、ウィーンのカフェハウス文化を知らなければ他の伝統あるカフェハウスとは違うと思われるでしょう。
リフレッシュする時はここでやっぱりメランジェを飲んでしまいますね。
3月21日(金) 日本時間20:45 ライブオンラインツアー Vol.230
配信場所: おそらく中心部
御参加される場合はZoom(無料で利用できます)を御準備頂き、ウィーンの街を公認ガイドと歩いてみませんかまで御連絡下さい。
こちらから参加IDとパスワードをお知らせ致します。
参加IDとパスワードは毎回変わります。
今日は私の大好きな行きつけのCafé Sperlを動画でお届けします。
そう言えば先日はCafé Havelkaの雰囲気も掲載しましたね。
ここは仕事でもプライベートでもよく来ます。
このカフェに入った瞬間にタイムスリップしたような気持ちになります。
時の流れが違う店内の雰囲気が日常生活を忘れさせてくれます。
ウィーンのカフェハウス文化は今でも生活に浸透しています。
オーストリアでひとつの観光スポットとして最も多くの方が訪れるのがシェーンブルン宮殿です。
シェーンブルン宮殿はヨーロッパで重要なバロック建築であり、世界遺産にも登録されていて、宮殿見学、庭園見学、動物園など幅広く楽しめます。
団体ツアーではシェーンブルン宮殿に入らないことは僅かの例外を除いてまずありませんし、個人で旅行される方もウィーンが初めてであれば必ず訪れるでしょう。
私も仕事では午前、午後と1日に2回行くことも年間を通してしょっちゅうです。
このシェーンブルン宮殿には国家ガイドの案内で見学する(団体ツアーや個人旅行)、個人で見学する、シェーンブルン宮殿のガイドツアーで見学する場合とあります。
今日は来月4月1日から適用されるシェーンブルン宮殿の新料金をお知らせします。
ウィーンはカフェ発祥とよく言われますが、これはカフェ自体がウィーンから始まったわけではなく、カフェを提供する喫茶店が始まったということですね。
1683年のオスマントルコの2回目のウィーン包囲の後、その2年後にはウィーンで最初のカフェハウスが登場したということになっています。
ウィーンはカフェの文化が根付いていて、街中には100年以上も続く伝統カフェハウスが多くあります。
そのようなカフェに入ってくつろぐこともウィーン観光では外せません。
私もプライベートや観光中にお客様と、仕事の打ち合わせなど頻繁にカフェに行きます。
先日セピア色が似合う場末のカフェ ハヴェルカで仕事の打ち合わせをしました。
今日そのカフェハヴェルカを動画で掲載します。
この雰囲気・・・いいですね。
3月13日(木) 日本時間19:15 ライブオンラインツアー Vol.229
配信場所: おそらくシェーンブルン宮殿の続き
御参加される場合はZoom(無料で利用できます)を御準備頂き、ウィーンの街を公認ガイドと歩いてみませんかまで御連絡下さい。
こちらから参加IDとパスワードをお知らせ致します。
参加IDとパスワードは毎回変わります。
ここ数日は日中の気温も20℃を超える日もあり青空が広がる春を感じる陽気です。
ウィーンの街は多くの人が繰り出していて、半袖で歩いてる人もいます。
これからもっと日も長くなり、より開放的になっていきますね。
さて、ウィーンによく見られるこの時期の花と今年は最初にキバナセツブンソウをすでに紹介しましたが、この花も春を感じさせてくれる地元の花です。
昨日のウィーンは朝方は2℃ぐらいと冷え込んでいましたが、日中は20℃を超えました。
開放的な春の空気が漂っていて、多くの人が外に繰り出していましたね。
半袖を着ている人を多く見かけました。
今週はずっといい天気で過ごしやすい週末になりそうです。
さて前に大好きなハイナーの栗のケーキを紹介しましたが、ここにはもうひとつの栗のケーキがあります。
春になって店頭から消える前に掲載します。
昨日3月4日は謝肉祭の火曜日で今日から四旬節に入ります。
四旬節初日の今日水曜日は"灰の水曜日"と呼ばれ、ドイツ語ではAschermittwoch(アッシャーミットヴォッホ)と呼ばれています。
灰の水曜日は復活祭から日曜日を除いて40日間遡った日ということになっていますので、今年の場合は復活祭が4月20日ですから、今日の3月5日が灰の水曜日となります。
去年2024年は2月14日のバレンタインデーが灰の水曜日でした。
四旬節はドイツ語ではFastenzeit(ファステンツァイト)と呼ばれています。
今日はこの2つのことについて少しまとめましょう。
今日3月4日は謝肉祭のクライマックスである火曜日で、早いもので明日から四旬節に入ります。
今年は復活祭が4月20日であり、去年は3月31日でしたから謝肉祭も去年より3週間も遅くなるわけです。
"謝肉祭"という言葉は日本でも知られていますが今年も謝肉祭について簡単にまとめてみます。
3月4日(火) 日本時間20:30 ライブオンラインツアー Vol.228
配信場所: おそらくシェーンブルン宮殿の中
御参加される場合はZoom(無料で利用できます)を御準備頂き、ウィーンの街を公認ガイドと歩いてみませんかまで御連絡下さい。
こちらから参加IDとパスワードをお知らせ致します。
参加IDとパスワードは毎回変わります。
今日から3月ですね。
朝方はまだまだ冷え込んでいるウィーンですが、少しずつ春の訪れを感じます。
今日は本日より適用される美術史博物館の新入場料金についてです。
ウィーンの美術史博物館(美術史美術館とか単に美術館とも)はヨーロッパ三大美術館のひとつにもよく数えられ、ハプスブルク家が統治していた地域の円熟した作品だけが集められたので、絵画史上重要な作品が目白押しです。
個人で旅行される方はもちろんのこと、一般団体ツアーでも普通に観光したりオプショナルツアーになっていたりすることも多くあります。
この美術史博物館の入場料金が今日から少し高くなります。
1月6日のHeilige Drei Königeが過ぎるとウィーンの街は舞踏会が至る所で開かれ、それに伴うカレンダーもあるぐらいです。
舞踏会の中で最も頂点であるのは国立オペラ座の舞踏会(Opernball・・・オペルンバル)です。
この舞踏会は復活祭がいつ来るかによって開催される日が毎年変動し ます。
謝肉祭のクライマックスである火曜日(Faschingsdienstag)の前の週の木曜日と決め られていますので、今年は2月27日の木曜日・・・つまり今日ということになりますね。
2月25日(火) 日本時間19:00 ライブオンラインツアー Vol.227
配信場所: ウィーン国際空港
御参加される場合はZoom(無料で利用できます)を御準備頂き、ウィーンの街を公認ガイドと歩いてみませんかまで御連絡下さい。
こちらから参加IDとパスワードをお知らせ致します。
参加IDとパスワードは毎回変わります。
ウィーンは毎日青空が広がるいい天気ですが、朝方はマイナスになることが多く冷え込んでいます。
日中の最高気温は5℃ぐらいですが、冷たい風が強く吹き抜けるので体感的にはかなり寒く感じます。
でも着々と春が近づいています。
さて、今日は春を感じさせる今年最初のウィーンによく見られるこの時期の花をお届けします。
2月も残すところあと1週間です。
冬至が過ぎて2か月・・・日がかなり長くなってきています。
それでも今年の冬は日中にマイナスになることはなくても朝方はマイナスの日が結構あり、ここ数日の朝はずっとマイナスです。
さて、今日はあまり見ることができないアングルからウィーンの森と夕焼けを掲載します。
ウィーンフィルのニューイヤーコンサートは世界的に有名で、日本からもニューイヤーコンサートが含まれたツアーが毎年多くあり、私も毎年ニュイヤーコンサートを楽しまれるお客様を御案内しています。
今年2025年ウィーンフィルニューイヤーコンサートの覚え書きはこちらからどうぞ。
ニューイヤーコンサートのチケットは入手困難であることは知られています。
値段も通常の演奏会よりも遥かに高い金額になります。
日本からのニューイヤーコンサートが確約されている高額なツアーは別として、正規ルートでチケットを入手しようとすると、これはお金に余裕があるからと言って手に入るものではありません。
今日はウィーンフィルニューイヤーコンサート2026年の正規料金についてです。
2月18日(火) 日本時間19:45 ライブオンラインツアー Vol.226
配信場所: シェーンブルン宮殿前半
御参加される場合はZoom(無料で利用できます)を御準備頂き、ウィーンの街を公認ガイドと歩いてみませんかまで御連絡下さい。
こちらから参加IDとパスワードをお知らせ致します。
参加IDとパスワードは毎回変わります。
観光しているとそこまでしっかり食べなくていいんだけど、何か食べておきたいなと思うことがあるでしょう。
しっかり食べられるレストランではなくて・・・でも立ち食いソーセージスタンドでもなく少し座ってゆっくりしたい・・・そんな時はカフェですね。
私が頻繁に行くカフェのひとつがハイナーであることは皆さんも御存知だと思います。
ウィーンでハイナーはOberlaaと並んでケーキが美味しい帝国時代からのカフェコンディトライです。
今日はここの軽食をひとつ紹介しましょう。
今日2月14日はバレンタインデーでもありましたね。
私が小学校の頃からこの習慣はかなり広がっていましたが、女の子が男の子にチョコレートを贈る=好きな気持ちを告白する・・・というのが一般的だと思います。
思い出せば小5の時が初めてで、その後何回かチョコレートを貰った記憶があります。(本当ですよ 笑)
今となってはいい思い出です。
こちらでもバレンタインデーの習慣はありますが、女性からではなく、男性から女性にというのが一般的です。
2月13日(木) 日本時間22:30 ライブオンラインツアー Vol.225
配信場所: ベートーヴェン
御参加される場合はZoom(無料で利用できます)を御準備頂き、ウィーンの街を公認ガイドと歩いてみませんかまで御連絡下さい。
こちらから参加IDとパスワードをお知らせ致します。
参加IDは毎回、パスワードは毎週変わります。
2024年2月1日よりシェーンブルン宮殿の写真、ビデオ撮影が個人使用に限り解禁されて1年が過ぎました。
それまでの宮殿内撮影禁止が嘘のような毎日です。
知られていませんが10年ぐらい前に一度だけ写真が解禁された時があったのですが、その時はたった3日で終わってしまいましたが、今回は1年以上も続いているのでこのまま行くでしょう。
個人的に団体ツアーで懸念された混乱はなく、写真解禁になって良かったと思っています。
いい記念になるでしょうし、私だって何回も撮影しています。
今日はシェーンブルン宮殿見学で最も印象的な大広間をお届けします。
先日ツアーの皆さんを案内した後のフリータイム中に撮影したものです。
最近国立オペラ座のガイドツアーについてお客様からよく質問があるので、ここはオペラを見に行かない限り個人的に見学することができないので、国立オペラ座が提供しているガイドツアーに参加する必要があります。
ガイドツアーの時間が不定期であることが多いこともあり、毎回非常に混雑をします。
しかも事前にガイドツアーのチケットが無いと、シェーンブルン宮殿のように時間にいきなり行っても入れないこともあります。
国立オペラ座ガイドツアー状況、国立オペラ座チケットの値段、国立オペラ座の座席表も参照して下さい。
今日はちょっと遅くなりましたが国立オペラ座2025年2月のガイドツアー日程を掲載しますので、2月に国立オペラ座を見学されたい方は参考にして下さい。
2月7日(金) 日本時間21:00 ライブオンラインツアー Vol.224
配信場所: 市立公園界隈
御参加される場合はZoom(無料で利用できます)を御準備頂き、ウィーンの街を公認ガイドと歩いてみませんかまで御連絡下さい。
こちらから参加IDとパスワードをお知らせ致します。
参加IDは毎回、パスワードは毎週変わります。
HPがあるのでSNSはあまり利用していませんでしたが、iPhone 15 Pro Maxに乗り換えてから インスタグラムを開設してみました。
https://www.instagram.com/wienkankoguide/
個人的にスマフォは好きではなく、docomoのガラケーを長年愛用していて、iPad Airを家で使い、iPad miniを持ち歩いているというスタイルでした。
オーストリアでは5Gの普及に伴って、ウィーンから3Gが徐々に廃止され、2024年の終わりまでには全国的に3Gが終わることになりました。
今までdocomoのガラケーを何不自由なく快適に使っていましたが(もちろんオーストリアのSIMを利用していました)2023年7月ぐらいからウィーンの街中でも多くの場所が圏外になってきました。
最初はSIMか携帯電話の問題かと思っていたのですが、SIMを新しくして、ストックしてある新品のガラケーを使っても同じ現象が起きていたんですね。
今はiPad mini A17 Proを使っていて5Gの旗が立っていますが、当時利用していたiPad mini 4は4G/LTEなのでdocomoのガラケーが圏外でも、iPadは旗が全部立っていることから原因が分かりました。
こちらのガラケースタイルも数機種販売されているのですが、とても使う気にならず、不本意にもスマフォデビューということになったわけです。
特にiPhone 15 Pro Maxのカメラの性能が良く、手軽に写真や動画を撮りたくなってインスタグラムを始めて今に至るというわけです。
長々とつまらないことを書いてしまいましたが、是非フォローをお願いします。
https://www.instagram.com/wienkankoguide/
お問い合わせはこちらからどうぞ