昨日はハロウィンでしたが、去年と比べるとたくさんの子供達や若者が夕方から出歩いてましたね。
うちにも5~6回家の呼び鈴が鳴らされ、お菓子などをもらいに近所の子供達が来ました。
子供達と言っても、中学生ぐらいが多かったですね。
ハロウィン習慣は若い世代に浸透していることを感じました。
早いもので今日から11月です。
今日はAllerheiligenという祝日です。
11月1日はAllerheiligen (アラーハイリゲン)というキリスト教の祭日です。
日本では"祭日"という言葉は1948年以降は使用されなくなっていますが、こちらはキリスト教文化ですからあえて祭日という表現を使います。
Allerheiligenは全ての聖人という直訳で、日本語では"諸聖人の日"とか"万聖節"などと呼んでいます。
名前の通り全ての聖人に捧げるので、カトリックで聖人に列せられているポピュラーな聖人だけではなく、神以外は知らないその他の聖人や殉教者も対象となります。
ちなみに東方正教会では聖霊降臨祭後の最初の日曜日がAllerheiligenです。
AllerheiligenはカトリックではHochfestと呼ばれる重要な祭日となります。
たくさんの地元の人達が墓地に行き、自分の先祖や亡くなった家族のお墓を訪れて祈りを捧げ、ロウソクや花輪などでお墓を飾ります。年間を通して墓地が最も華やかで活気がある日となります。
ウィーンでも中央墓地を始め多くの墓地が外側にあり、それぞれの墓地が賑わっています。
Allerheiligenはいつ頃から?
初期キリスト教時代は多くの殉教者を生み出し、多くの聖人達が登場することになり、それぞれの聖人達をそれぞれ特定の日に祈りを捧げるのは不可能となっていました。
死者に祈りを捧げるという習慣は古代ローマ時代のキリスト教文化には存在していました。
東側の正教会では4世紀の始めに登場したことが知られています。
おそらく当時の4大総主教座のひとつであるアンティオキアから始まったようです。
西側教会では609年か610年に教皇ボニファティウス4世がローマのパンテオンで聖母マリアと全ての殉教者達に捧げ、復活祭後の金曜日としてこれが毎年の習慣と定めています。
その100年後教皇グレゴリウス3世が全ての聖人に捧げた礼拝堂をサン・ピエトロの中に奉納し、そこからローマ市は11月1日にこの日が移されました。
8世紀終わりにはフランスでもこの11月1日にAllerheiligenが行われるようになり、時と共に西側カトリックではこの11月1日に行う習慣が広がって行きました。
そして835年に教皇グレゴリウス4世が西側カトリックでは11月1日がAllerheiligenと正式に定めることになります。
明日11月2日はAllerseelenという死者の日とか万霊節と言われ、信仰を持って亡くなって行った人を対象としています。
本来であれば一般の人は11月2日にお墓参りをするのかもしれませんが、11月2日は平日であることもあり、多くの人は祭日である11月1日に墓地に行きます。
でも近年は11月1日が混雑するので、10月終わりぐらいに墓地に行く人が増えています。
日本のお盆にあたります。