今日がアドヴェントの第4日曜日ですね。
Adventkranzに最後のロウソクが灯されます。
今年は新型コロナウィルスの影響で異例のクリスマスとなり、しかも12月26日からは3回目のロックダウンとなるオーストリアです。
それでも街中でクリスマスツリーを売る業者がラストスパートと言わんばかりに頑張っています。
こちらは毎年必ず本物のもみの木を飾ります。
(そもそも"本物"という表現自体を聞くことはほとんどないです)
うちも昨日の土曜日の午後にクリスマスツリーを買いました。
もみの木はTannenbaum(タンネンバウム)とドイツ語で呼ばれますが、特にこのクリスマスツリーのもみの木は、ここオーストリアではChristbaum(クリストバウム)と呼ばれています。
オーストリアではクリスマスプレゼントを持って来るのはサンタクロースではなくChristkind(クリストキント)ですからね。
背丈が高いものから低いもの、全体の形が整っているものなど様々です。
もみの木にも種類が多くあります。
オーストリアは林業も重要な産業であり、計画的な植林をしているため、もみの木がなくなることは絶対にありません。
毎年時期になると選ばれたもみの木が切られて売られるために運ばれてきます。
うちは毎年家の近くに出る業者からクリスマスツリーを買いますが、その業者はNiederösterreichのWaldviertelに広大な林業地を所有する地元で有名な業者で、家族経営ですがウィーンを始め周辺にいくつかの販売スポットを出しています。
毎年ここで買うのでうちはもう顔を覚えられていて、ちょっとした世間話になります。
この時期が年間を通して一番忙しい時期で、1月6日が過ぎると彼らは休暇に入るそうです。
でもその後、何もしないかというとそうではなく、切り取ったもみの木の根を掘り起こして、新しいもみの木を植える作業が待っていて、さらに成長しているもみの木も当然管理しなければいけないので、非常に大変だということです。
平均的に植えてから10年前後のもみの木が一番需要があるということです。
そのぐらいのもみの木が普通の家庭に飾る高さに適しているんでしょうね。
うちが昨日買ったクリスマスツリーは2.5mの高さがあり、うちは毎年比較的大きめのツリーを飾ります。
上の写真はグラーベンやショッテン教会前でクリスマスツリーが売られている様子です。
グラーベンという美しい歩行者天国には、この時期にいくつかのツリーを売る業者が出るので、ツリーが売られているグラーベンはやはりこの時期にしか味わえない空気です。
ツリーはネットに包まれて運ばれ、ネットが外されてKreuzと呼ばれる十字型の木に立てられて売られています。
右の写真では木製のKreuzが置かれているのが見えます。
クリスマスツリーが売られている場所には、必ず円形の物が置かれています。
クリスマスツリー(もみの木)の形はどれも一緒なので適当に大きさと値段で選んですぐに買う・・・ということにはなりません。
実際に飾ることを思い浮かべて、どのくらい緑が密集しているか、真っすぐであるか、均等であるか、ツリーの先が美しいか、全体のシルエットが美しいか・・・などポイントがいくつもありますので選ぶのは結構時間がかかります。
どれを買うか決めたら、Kreuzが欲しいか欲しくないか聞かれますが、どこの家庭にもたいていKreuzの代わりにクリスマスツリーを支える専用のものがあるので普通はKreuzは要りません。
開いているツリーをこのままを運ぶのは不便ですし、しかもクリスマスまではまだ時間がありますから緑が乾いてはいけないのでもう一度ネットに包むわけです。
そこで前述した上の写真に見られるこの円形の物が大活躍をします。
ツリーの根本部分からこの円形の中にツリーを通していくと、狭くなっていく円形の中を通りながらツリーの葉が折りたたまれて、同時にツリーがネットでくるまる・・・という中々便利な物です。
今年もうちで買ったツリーを私と子供とでネットに包ませてもらいました。
それなりの力が必要です。
今年は重かったですね。
ネットで包んだ状態で持ち帰ります。
12月24日にもみの木の葉が緑であることが重要ですから、あまり早く飾ってしまうと乾燥してしまいます。
うちも昨日買ったクリスマスツリーはネットで包まれたまま庭のテラスに立てかけてあります。
この時期はクリスマスツリーを持って帰る人の姿が頻繁に見られ、車の上に買ったツリーを乗せて走っている光景もよく見られます。
ウィーンには約300のクリスマスツリーを売る場所があり、この業者の本拠地であるNiederösterreich州からのクリスマスツリーが350.000本も売られます。