ドイツ語の定冠詞と格

オーストリアはドイツ語が話されています。

ドイツ語を勉強した方は御存知だと思いますが文法は大変ですよね~。

ドイツ語と比べると英語の文法は遥かに簡単です。

そのため、ドイツ語を母国語としている人が英語をちょっと真剣にやればすぐに話せるようになることも理解できます。

日本語は世界で最も難しい言語のひとつであるにも関わらず共通性がない言葉ですから、私達日本語を母国語とする人間が外国語をやろうと思うと大変です。

                                              →ヨーロッパから見た日本という国 1

 

今日はドイツ語を少し話題にしてみたいと思います。

すでに"SIE" と"DU"フォームの違いドイツ語の性をテーマにしましたが、今回は定冠詞と格について少し書いてみたいと思います。

 

ドイツ語の冠詞は重要です。

ドイツ語にも定冠詞と不定冠詞がありますが、冠詞はそれぞれ格によって変化しますので、今回は定冠詞と格について少しまとめます。

格によって変化すると聞いただけでもうややこしいですね。

 

定冠詞は英語で言えば"The"に相当しますが、ドイツ語の場合は英語のように決まった形ではなく、格と名詞の性によって様々に変化します。

 

ドイツ語は以下の4つの格が存在します。

1格(主格)、2格(属格)、3格(与格)、4格(対格)

ドイツ語ではそれぞれNominativ,Genetiv,Dativ,Akkusativと呼ばれています。

 

定冠詞の格変化 1格 2格 3格 4格
男性名詞 der des dem den
女性名詞 die der der die
中性名詞 das des dem das
複数形 die der den die

1格の主格は主語として使う場合で、"~は,~が"という意味になります。

Vater (お父さん)を例にとると、"der Vater" となり、"お父さんは"になります。

 

2格の所有をしめす場合はちょっと特殊変化で、"des Vaters"というように名詞に"s"がつきます。(esがつくという場合もあります)

 

3格は日本語的に言えば、"~に"のイメージです。

"お父さんにあげる"という表現では "dem Vater"です

 

4格は"~を"のようなイメージなので、"お父さんを"ということで "den Vater"です。

 

お父さんは男性名詞でしたので、女性名詞の"Mutter" お母さんを例にとると、

die Mutter,der Mutter,der Mutter,die Mutter

 

中性名詞の"Kind" 子供の場合は

das Kind,des Kindes,dem Kind,das Kindで、男性名詞と同様2格では"s"または"es"がつきます。

 

以上が定冠詞の変化で、それぞれの名詞の性によって、そしてその名詞がどのような状況で使われるかによって定冠詞の形がそれぞれ変化するわけです。

母国語としてドイツ語で育ってきた人以外はもうこれは覚えるしかありません。

 


 

冠詞を省いても意味は通じると思いますが、ドイツ語を母国語にしている人からすればいい加減なドイツ語と聞こえてしまいます。

例えば"駅へ行く"という日本語表現で、"駅の行く"とは絶対に言いませんね。

 

ドイツ語は最初の部分からかなりややこしい言葉であることがわかります。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村に登録させて頂いております。

是非下記バナークリックをお願い致します。

とても励みになります! (^▽^)

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ オーストリア情報へ
にほんブログ村