ウィーンのカフェハウス文化は無形文化遺産にも登録されていて、非常に奥が深いものとなっています。
街中には100年以上も営業している伝統的カフェハウスがたくさんあります。
当然、カフェの種類もたくさんあるわけで、そもそも伝統的なカフェハウスに入っても
"コーヒー"という名称はまず使われていませんのでメランジェやアインシュペンナーのようにちゃんとした名称で注文する必要があります。
カプチーノもポピュラーで有名ですが、地元で一番飲まれているコーヒーはやっぱりメランジェでしょうね。
このカプチーノを生んだそのおおもとである"Kapuziner"というコーヒーはどこでも飲めるものではありません。
以前ドロテウムのカフェにあるKapzinerを紹介しましたが、今日は有名なカフェのひとつであるSperl(シュペルル)のKapuzinerです。
私が個人的に大好きなCafé Sperlは中心からちょっと行きづらいのが難点ですが、その分観光客が少なくて、地元人が多く集まるウィーンの伝統的な有名なカフェのひとつです。
ここはカフェ ツェントラルやラントマン、カフェ
モーツァルトのようにたくさんの人が賑わっていることもなく、混んでいても静かで
それぞれのテーブルにそれぞれの世界があります。
こちらがSperlのKapuzinerです。
Kapuzinerは、一般的に
kleiner Mokka (クライナーモカ)とかkleiner Schwarzer (クライナーシュヴァルツァー)・・・いわゆるエスプレッソ)に、液状の生クリームを垂らしたものですが、このシュペルルのものはダブルモカに生クリームというスタイルです。
"Kapuziner"という名称は、
カプツィーナ修道会の修行した
修道士の頭が白くなり、茶色い修道服についている背中の頭巾に,後ろから見ると白い頭が乗っているように見えていることからこのカフェの名前がついたとされています。
ウィーンからカフェKapuzinerがイタリアに渡り、これが前述した
Cappuccino(カプチーノ)となり人気のカフェになっています。
一説によれば、オーストリアの軍人がイタリアに駐留した際、彼らはイタリアでも飲み慣れていたKapuzinerを飲みたかったということです。
写真だけ見ているアインシュペンナーにも似ていますし、生クリームが浮かべられた部分だけを見るとフランツィスカーナーにも似ています。
カプチーノというカフェはどこにでもありますが、そのおおもとであるKapuzinerは限られた所でしか飲むことはできません。