ハイドン皇帝讃歌作曲の場所

ウィーンには美しい広場がたくさんありますが、ケルントナー通りのすぐそばに

Neuer Markt(ノイアー・マルクト)という、ドンナーの泉やカプツィーナー教会がある美しい広場があります。

 

この広場は、ウィーン旧市街にローマ時代からあるHoher Markt (ホーアー・マルクト)が

中世の頃に人口に対して十分な広さではなくなっていたので、1234年に新しく広場をここに作りました。

 

19世紀までこの広場では、小麦粉や穀物が売られていたので、Mehl Markt(メール・マルクト)などとも呼ばれていました。

 

ちなみにこの広場には,Mehlgrube(メールグルーベ)と呼ばれた建物がフィッシャー・フォン・エアラッハによって1697年にとても目立って建てられました。

 

その2階はホールになっていて、そこでは若きハイドン、モーツァルトやベートーヴェン等がコンサートを行っていました。

 

この広場の一角に、ハイドンが晩年住んだ場所があります。

 

 

ハイドンはオーストリア人での

3大クラシックの作曲家のひとりです。

 

2013年11月22日にアイゼンシュタットのハイドンザールについて書きましたが、エスターハーズィ家に仕え、そこで安定した多忙な生活を送ります。

58歳の1790年、エスターハーズィ―家の楽団が解散し、ハイドンは年金生活に入りますが、その後、イギリスにも2回行き、大成功を収めます。

イギリスに住むことも考えたハイドンですが、結果的にウィーンに戻り、大きな家を購入します。そこはハイドンが1797年から1809年に亡くなるまでの12年間住んだ彼の最後の家です。

イギリスから帰ってきてこの家に引っ越してくるまでの1795~1797年にこのNeuer Marktに住み、ここで有名な「皇帝讃歌」を作曲しました。

ここでいう皇帝とは「フランツII/I世」で、マリア・テレジアの孫にあたるウィーン会議時代の皇帝です。

 

この曲はフランツ皇帝の誕生日の1797年2月12日に初演され、フランツ皇帝に捧げられました。

「神よ、皇帝フランツを守りたまえ」(Gott erhalte Franz den Kaiser)とも呼ばれる

皇帝讃歌は、このオーストリアのための国歌としての意味もありました。

ハイドンがイギリス滞在中にイギリスの国歌を聞いて、感銘し、我がオーストリアにも国歌があれば・・・と思ったようです。

作曲はハイドン、詩はレオポルド・ハシュカです。

 

とても癒されるようなこの旋律は何と1922年以来現在のドイツの国歌になっているという悲しい実情です。

ハイドンの弦楽四重奏第77番の2楽章にもこの旋律が用いられています。

この皇帝讃歌は、オーストリア帝国の国歌として、その後オーストリア=ハンガリー帝国崩壊まで実際に使われていました。

 

現在のオーストリアの国家は、「山岳の国、大河の国」

           (Land der Berge, Land am Strome)です。

 

 

 

 

にほんブログ村に登録させて頂いております。

是非下記バナークリックをお願い致します。

とても励みになります! (^▽^)


にほんブログ村 海外生活ブログ オーストリア情報へ
にほんブログ村