クリスマスの習慣 ADVENTKRANZ

前回「クリスマスの習慣はどこから来た?」というタイトルで、クリスマスの起源について書きました。

 

こちらオーストリアのクリスマスは、私達日本のクリスマスとは根本的に違っています。

そもそも私達日本のクリスマスはアメリカナイズされたクリスマスです。

とにかく私達日本にはアメリカの習慣が残念ながら多く取り入れらています。

これはいかに日本とアメリカの関係が深いかという象徴でもあると思います。

 

こちらオーストリアではサンタクロースがプレゼントを持ってくる・・・

なんてことは絶対ありません。

 

では誰が持って来るかというと子供のキリスト(Christkind・・・クリストキント)が持ってきます。

だってクリスマスはキリストが生まれたことを祝うものであり、それが12月25日ですね。

 

ちなみにサンタクロースは、聖ニコラウスから変化したもので、12月6日がニコロ・・・

と地元で呼ばれている日です。

 

このことについては聖ニコラウスの日12月6日に紹介します。

 

そのためクリスマス市のことを、こちらではたいてい「Christkindlmarkt」と

呼ばれています。

 

このクリスマスの時期のことを「ADVENT」アドヴェントと呼んでいます。

日本語でアドヴェントでもいいと思いますが、待降節とか降臨節なんて呼ばれています。

 

ADVENTはラテン語のadventusから来ていて、「到着/到来」を表します。

もともとAdventus Domini(ドイツ語でAnkunft des Herren)で

人間世界へキリストが到来すること・・・という意味です。

 

クリスマスイヴから遡って約4週間の期間で、厳密には、クリスマスイヴに一番近い日曜日から遡って4回の日曜日を数えます。

 

もし12月24日が過去にもありましたが、たまたま日曜日であればそのイヴが

4回目の日曜日となります。

 

一番早くて11月27日が第1アドヴェントの日曜日、一番遅くて12月3日となります。

 

ちなみに今年は明日12月1日が第1アドヴェント、12月22日が第4アドヴェントの日曜日です。

 

当初この習慣は、5世紀後半に聖マルティン祭(11月11日)からと定められましたが、

グレゴリウス1世の時代に4回と定められました。

 

さて、このADVENT時期に至る所に見られるものを紹介したいと思います。

 

 

これは、Adventkranz

(アドヴェントクランツ)

です。

 

もみの木の葉をこのように円形にし、そこに4本のロウソクが立っています。

 

これはアドヴェントの第1日曜日にロウソクを1本灯します。

 

次にアドヴェントの第2日曜日に2本目を灯しますが、この時にすでに灯した1本目も同時に灯します。

 

アドヴェントの第3日曜日に3本目を灯し、すでに灯した2本も同時に灯します。

 

そしてアドヴェントの第4日曜日に4本目と、すでに灯した3本も同時に灯します。

つまり4本全部灯されて、その週にクリスマスがやって来る・・・ということです。

 

4本同時に灯さなければならないため、ロウソクを灯し切らないようにする必要が

あります。

現実的に12月24日には、1本目のロウソクが一番短くなってるわけですね。

 

 

こちらはウィーン市庁舎のAdventkranzです。

ロウソクは火ではなく、電気ですね。

 

もともとAdventkranzは、1839年、プロテスタントの神学者で教育者の

Johann Hinrich Wichern (1808–1881) によって導入されました。

その理由は、とても貧しい子供達がAdventの時期にしょっちゅう「いつクリスマスが来るの?」と聞いてきました。

 

そこで彼は、20本の赤い小さいロウソクと、4本の白い大きなロウソクでこの現在のAdventkranzの形をしたカレンダーを作ったのです。


毎日赤い小さなロウソクが1本ずつ灯され、日曜日ごとに大きな白のロウソクが灯されました。

 

これによって子供たちがクリスマスまでの日数を数えることができたのです。

 

現在では最初に紹介した、Adventkranzが一般的ですが、ロウソクが4本、一列に並んでいるものもあります。

 

カトリックにこのAdventkranzが登場するのは1925年ということです。

 

このAdventkranz はこの時期大小様々ですが、至る所で見ることができます。

 

 

 

 

にほんブログ村に登録させて頂いております。

是非下記バナークリックをお願い致します。

とても励みになります! (^▽^)


にほんブログ村 海外生活ブログ オーストリア情報へ
にほんブログ村